<総合>
① 聞いてわからない時に、さまざまな方法で問題解決ができる。
② 言いたいが、単語や文法が限られている時に、さまざまな方法で問題解決ができる。
③ 話す・聞くの自分の能力を知り、さまざまなリソースを使い自律的な学習が続けられる。
④ 自分に身近な話題だけではなく、社会的な話題についても説明ができる、聞ける。意見、感想が言える、聞ける。
⑤ 調査やアンケートの結果を報告できる(PPTをもとにプレゼンテーション)、発表が聞ける、質問ができる。
⑥クラスメイトと協力して課題を達成することができる。<Connect>
① Solution to the problem of the method and method.
② The problem solving of the words, the grammar limit, the time, the method of grammar is solved.
③ The ability to self-discipline and self-disciplined learning ability.
④ Self-divided and close to each other, social issues, and voice. Thoughts, feelings, words, and voice.
⑤ The results report (PPT), express and comment.
⑥クラスメイトと協力して課題を達成することができる。
本課程承續綜合日語(一)C課程,主要目的在培育學生於修習各類課程時不可或缺的口語溝通表達能力。培育學生跨語言、跨文化能力之外,也用心感受這個世界中之自我與他者的存在,傾聽自我與他者的「聲音」,將自己對自我、他者甚或這個世界的想法、感受,利用語言的或非語言的技巧與態度,廣泛的與他人分享。
This course continues the comprehensive Japanese (I) C course, with the main purpose of cultivating students' oral communication skills that are indispensable in the study of various courses. In addition to cultivating students' cross-language and cross-cultural abilities, they also feel the existence of the self and the other in this world with their hearts, listen to the "sound" of the self and the other, and think and feel about the self, the other, or even the world. Use linguistic or non-language skills and attitudes to share with others in a wide range.
工藤節子・武藤泰子・松永稔也・林佩慧(2014)『日本語<話す・聞く・考える>-私/社会/ことば-』致良出版社
Kudo Nai, Mutou Yako, Matsunaga Minaya, Lin Peihui (2014)『Japanese language <安・录・录・录・录える>--Private/Social/ことば-ば-』ZhiRiang Publishing House
評分項目 Grading Method | 配分比例 Grading percentage | 說明 Description |
---|---|---|
中間試験中間試験 Mid-trial |
25 | 聴解テスト、発話テスト |
期末試験期末試験 Final trial |
25 | 聴解テスト、発話テスト |
平常点平常点 Ordinary point |
35 | 出席、授業参加、予習、課題提出、発表、グループ作業、小テスト等 |
ポートフォリオポートフォリオ ポートフォリオ |
15 | 授業中の説明を聞いてから自主学習を行い、自主学習の内容をポートフォリオにまとめて提出する |