本課程では、自身の語学の学習経験を内省しながら、将来、塾や高校で、あるいは家庭教師として日本語(中国語)を教える時に役立つコースデザインや教材作成の方法を学ぶ。またこうした活動を通して言語教育の意味を考える。
1.言語教育の目的と方法を学ぶ
2.コースデザインの基礎を学ぶ
3.教科書の構成、多元的な教材、教具、教授法を学ぶ
4.目的に合う教材や教具(例:文法、読解、聴解、翻訳、映像、デジタル教材、リソース教材)を作る
5.目的に合う教室活動をデザインする
6.学習者の学習目的や時間を考慮してコースデザインを行う
7.特定の学習者(例:日本語を第二外国語として学ぶ学習者、日本で外国語として中国語を学ぶ学習者、台湾で第二言語として中国語を学ぶ学習者)を対象にコースデザインを行い、教材も作って教育活動を行う。This course is a Japanese language (Chinese) teacher who teaches Japanese (Chinese) The method of making the インや textbook is を学ぶ.またこうしたactivitiesを通してverbal educationのmeaningをtestえる.
1. The purpose and method of language education and learning
2. Basic knowledge of コースデザインの
3. Textbook composition, diverse teaching materials, teaching aids, teaching methods and learning
4. Purpose and combination of teaching materials and teaching aids (for example: grammar, interpretation, interpretation, translation, images, teaching materials, and teaching materials).
5.Purposeに合うClassroom Activityをデザインする
6. The learner’s learning purpose, time and consideration should be considered
7. Specific learners (for example: learners of Japanese as a second foreign language, learners of Chinese as a second foreign language in Japan, learners of Chinese as a second language in Taiwan) and learners of Japanese as a second foreign language.デザインを行い、Textbook work and educational activities を行う.
本課程主要是在思考語言教育的目的、意義和言語教育的歷史和方法,以及學習教育活動設計、實行和評估的方法。
This course mainly focuses on thinking about the purpose and significance of language education, the history and methods of language education, and the methods of learning the design, implementation and evaluation of educational activities.
国際交流基金(2008)『聞くことを教える』
国際交流基金(2007)『話すことを教える』
国際交流基金(2006)『読むことを教える』
国際交流基金(2010)『書くことを教える』
国際交流基金(2011)『学習を評価する』
石橋玲子(1993)『日本語教授法入門』凡人社
足立章子他(2004)『絵で導入・絵で練習』凡人社
国際交流基金(2006)『レアリア・生教材アイデア帖』スリーエーネットワーク
川上郁雄(2012)『移民の子供たちの言語教育』オセアニア出版社
International Exchange Fund (2008) "文くことを教える"
International Exchange Foundation (2007) "Hua すことを教える"
International Exchange Fund (2006) "読むことを教える"
International Exchange Fund (2010) "书くことを教える"
International Exchange Foundation (2011) "Study and Evaluation"
Reiko Ishibashi (1993) "Introduction to Japanese Language Teaching Methods" Mortal Society
Adachi Shokota (2004) "Introduction of 絵で・Practice of 絵で" Mortal Society
International Exchange Fund (2006) "レアリア・Student Textbook Aアイデア书"スリーエーネットワーク
Ikuo Kawakami (2012) "Speech Education for Immigration Children" Amania Publishing House
評分項目 Grading Method | 配分比例 Grading percentage | 說明 Description |
---|---|---|
授業参加授業参加 Participate in teaching |
50 | |
リソースとストラテジーリソースとストラテジー リソースとストラテジー |
15 | |
学習支援学習支援 learning support |
10 | |
自身の学習計画と実践自身の学習計画と実践 Implement your own learning plan |
10 | |
タンデム学習の分析タンデム学習の分析 Analysis of タンデムlearning |
15 |