5187 - 日本語研究Ⅲ–日本語與教育

Japanese Research III -Japanese

教育目標 Course Target

現在、台湾において日本語教育が盛んに行われています。これは社会にどのような影響をもたらすのでしょうか。過去において、「日本語(国語)教育」は人々に何をもたらしたのでしょうか。日本において国語教育は何をもたらしたのでしょうか。その目的と手法はどのようなものであったのでしょうか。この授業では、こうした言語教育の歴史を踏まえながら新しい日本語教育の目的と方法を検討します。そして言語が人間にとってもつ役割とは何か、その教育はいかにあるべきかを考えます。
1)学生は実際の日本語学習者の学習状況を知り、問題を把握しその解決方法を考え実行する
2)文献及びフィールド調査から、過去の日本語教育とその影響を知る
3)新しい時代の日本語教育の目的を考え、それにあう教育方法を選択し論じる
4)教育の研究方法(質的・量的)を学ぶ

Nowadays, Taiwan's Japanese language education is flourishing.これはsocial にどのような affects をもたらすのでしょうか.において、「日本语(国语)education」は人々に何をもたらしたのでしょうか.日本において国语教は何をもたらしたのでしょうか.そのpurpose and technique はどのようなものであったのでしょうか.この教では、こうしたlanguage educationの歴史をstepまえながら新しい日本语educationのpurposeとを検 Discussionします.そして语が人间にとってもつ丨は何か、そのeducationはいかにあるべきかを考えます.
1) The student’s knowledge of the learning situation of the Japanese language learner, the knowledge of the problem, and the solution of the problem are the test and practice of the Japanese language.
2) Research on literature and Japanese language education, and knowledge of the impact of Japanese language education in the past
3) The purpose of Japanese language education in the new era, the examination of the purpose of Japanese language education, and the selection of educational methods in the new era.
4) Educational research methods (qualitative and quantitative) and learning

課程概述 Course Description

這門課程回顧台灣為殖民地時,以日語為國語作為統治的手段教授語言教育的歷史,討論現行的第二語言教育、外國語教育的目的與方法應該如何進行。
另外,邊閱讀語言教育、語言學習、研究方法相關之論文,邊理解語言教育的研究課題,重新思考語言教育、語言學習應有的狀態。

This course reviews the history of language education when Taiwan was a colony, using Japanese as the national language as a means of domination, and discusses how the current purposes and methods of second language education and foreign language education should be carried out.
In addition, while reading papers related to language education, language learning, and research methods, you can understand the research topics of language education and rethink the state of language education and language learning.

參考書目 Reference Books

青木直子・中田賀之編(2011)『学習者オートノミー』ひつじ書房
大平未央子(2001)「ネイティブスピーカー再考」『正しさへの問い』三元社
川村湊(2004)「どろみちのよいどれ」『海を渡った日本語』
トムソン木下千尋編(2009)『学習者主体の日本語教育 オーストラリアの実践研究』ココ出版
ネウストプニー(2005)『新しい日本語教育』大修館書店
三浦信孝・糟谷啓介(2000)『言語帝国主義とは何か』藤原書店


秋田喜代美・恒吉僚子・佐藤学(2005)『教育研究のメソドロジー』東京大学出版会
内藤哲雄(1997)『PAC分析実施法入門』ナカニシャ
秋田喜代美 野智正博(2007)『事例から学ぶ はじめての質的研究法』東京図書

イヴァン・イリッチ著 東洋・小澤周三訳(1977)『脱学校の社会』東京創元社
神吉宇一編著(2015)『日本語教育学のデザイン その地と図を描く』凡人社
投野由紀夫(2013)『英語到達度指標 CEFR-Jガイドブック』大修館
張輝誠(2015)《學思達 張輝誠的翻轉實踐》親子天下
エドワード・L・デジ他(1999)『人を伸ばす力 内発と自律のすすめ』新曜社

Edited by Naoko Aoki and Kana Nakata (2011) "Learner's Study Room"
Ohira Weioko (2001) "ネイティブスピーカーReexamination" "正しさへのQuestion" Sanyuansha
Kawamura Minato (2004) 「どろみちのよいどれ」「海を多った日本语」
Edited by Chihiro Kinoshita (2009) "Research on Learner-Subject Japanese Language Education Japanese Language Education" Published by Tonko Publishing
ネウストプニー (2005) "New Japanese Language Education" Daishukan Bookstore
Nobutaka Miura and Keisuke Zatani (2000) "Imperialism of Words" Fujiwara Shoten


Kiyomi Akita, Rakuko Tsunekichi, Manabu Sato (2005) "Education Research Study" Tokyo University Press
Tetsuo Naito (1997) "Introduction to PAC Analysis and Spellcasting" Naito Naito
Akita Kiyomi, Notomo Masahiro (2007) "The method of studying the quality of examples" Tokyo Collection

Written by Eren・イリッチ Toyo・Ozawa Wednesday (1977) "Society without School" Tokyo Sogensha
Edited by Uichi Kamiyoshi (2015) "Japanese Language Pedagogy のデザイン その地と図をdrawing" Mortal Society
Yukio Tono (2013) "English Reachability Index CEFR-Jガイドブック" Overhaul
Zhang Huicheng (2015) "Xue Sida Zhang Huicheng's flipping practice" Parent-child world
エドワード・L・デジTA (1999) 「人を出ばす力 内発と自disciplineのすすめ」新曜社

評分方式 Grading

評分項目
Grading Method
配分比例
Percentage
說明
Description
平常
usually
45 論文発表、コメント、討論、宿題、出席率等を含む
期中レポート
Mid-term exam
15
期中レポート
Mid-term exam
20 実習記録、実習発表等
期末レポート
End of term レポート
20

授課大綱 Course Plan

點擊下方連結查看詳細授課大綱
Click the link below to view the detailed course plan

查看授課大綱 View Course Plan

相似課程 Related Courses

無相似課程 No related courses found

課程資訊 Course Information

基本資料 Basic Information

  • 課程代碼 Course Code: 5187
  • 學分 Credit: 0-2
  • 上課時間 Course Time:
    Thursday/1,2[HT104]
  • 授課教師 Teacher:
    工藤節子/王怡人
  • 修課班級 Class:
    日文碩1,2
選課狀態 Enrollment Status

目前選課人數 Current Enrollment: 3 人

交換生/外籍生選課登記

請點選上方按鈕加入登記清單,再等候任課教師審核。
Add this class to your wishlist by clicking the button above.