日本、台湾の「国民国家」形成、または「国民国家」内部の地域形成、さらには国境を越えた地域形成を、社会に存在する様々な多元的差異をダイナミックに包括していく過程として、歴史的に検証します。The formation of "national states" in Japan and Taiwan, the formation of the internal regions of "national states", the formation of national borders, and the formation of social existence. The existence of various differences include the process and history.
近代社會的成立過程的構成要素之間存在著差異性,針對這些差異性的同化・統合、異化・排除又有各種不同的論述,本課程在探討與批判這些論述並追究真相,在反省近代以來的共同體形成史之餘,更探詢未來的各種可能性。
There are differences between the components of the establishment process of modern society, and there are various different arguments about the assimilation, combination, differentiation and exclusion of these differences. This course explores and criticizes these arguments and pursues the truth, reflects on the historical background of common formation in modern times, and explores various possibilities in the future.
1,徐興慶、陳永峰『転換中のEUと「東アジア共同体」:台湾から世界を考える』台湾大学出版センター、2012.
2,アーネスト・ゲルナー著、加藤節監訳『民族とナショナリズム』岩波書店、2000。
3,ベネディクト・アンダーソン著、白石隆・白石さや訳『定本 想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』書籍工房早山、2007。
4,柄谷行人『世界史の構造』岩波書店、2010。
5,山室信一『思想課題としてのアジア』岩波書店、2001。(2006年第8刷)
6,山本有造編著『帝国の研究ー原理・類型・関係』名古屋大学出版会、2003.
1,徐興慶、陳永峰『転換中のEUと「東アジア共同体」:台湾から世界を考える』台湾大学出版センター、2012.
2,アーネスト・ゲルナー著、加藤節監訳『民族とナショナリズム』岩波書店、2000。
3,ベネディクト・アンダーソン著、白石隆・白石さや訳『定本 想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』書籍工房早山、2007。
4. Yasuya Pedestrian "World History Construction" Iwaha Bookstore, 2010.
5. Yamamuro Nobuichi "Thoughts of Thoughts" Iwahara Bookstore, 2001. (No. 8, 2006)
6. Yamamoto Arisaku wrote "Research on Empire - Principles, Types, and Qun" Nagoya University Press Conference, 2003.
評分項目 Grading Method | 配分比例 Grading percentage | 說明 Description |
---|---|---|
平常成績平常成績 Normal achievements |
40 | 上課情形,作業 |
期中成績期中成績 Midterm achievements |
30 | 期中報告 |
期末成績期末成績 Final results |
30 | 期末報告,研究論文 |